ブログ

カテゴリー [ ブログ ] の記事一覧

今からでも遅くない!正しいケアで爪トラブル防止!!

えば、

暑ーいかんかん照りと

夕立と

台風

って感じですよね。

 

今年は台風が少ない代わりに来ると勢力が凄いです。

 

私は福岡にいるので今年は大きな影響はないのですが、

 

実際に台風が来ている地域の方々は大変だと

 

テレビを見て縮みあがっております(>_<)

 

台風が通り過ぎる地域で

 

土砂崩れが起きないように、

 

二次災害が起きないように

 

遠くからお祈り申し上げます。

 

 

台風がぜーーんぶ通り過ぎ去ったら秋が来ます。

私は秋が好きです。

 

食べ物がおいしいからです。笑

 

お芋がおいしい季節ですが、

 

なぜか焼き芋は真冬のイメージなんです。

 

何でなんだろう…

 

そして、

 

秋がくると

 

皆さんサンダル・ミュールから

 

パンプス・靴にシフトしていきますね。

爪が表にあまり出なくなってくる季節なのです。

隠せるからケアは怠っても大丈夫~♪

なんて、昔の私のようなことを考えてる方も多いはず!!笑

こまめなケアが

 

来年の夏に爪を出すことになっても

 

困らない爪を作り上げるのです!!

 

頑張りましょう。

 

特に、巻き爪の形成に

 

『爪の乾燥』

 

は深く関係しているんです。

 

これから乾燥していく季節ですし、

 

冬になると足がカサカサで…

 

という方は大体爪も乾燥していたりします。

 

日頃のからだのお手入れに

 

爪のケアも追加して

 

爪の悩みを無くしていきましょーヽ(^o^)丿

 

私自身、パンプスを履いて

 

両足の親指の爪が

 

根元から剥がれてしまった(T_T)

 

なんて経験があります。

 

でも、しっかりケアしたので

 

今ではほぼ元の爪に戻りました!!

 

自力でするしかない爪だったので

 

3年かかっちゃいましたが(ーー;)

 

そんな訳で今日は

 

正しい足の爪のケアについてです!!(手の爪にも使えます!)

 

とはいっても私はミス・ズボラ。笑

できるだけ楽チンに出来るように考えた奴をお伝えします。

 

壱.清潔さを保つ

 なんといってもまずこれです。

 

爪と皮膚の間って垢やごみが溜まりやすいので、

 

結構ばい菌が繁殖しています。

 

こいつらは嫌な臭いの元ですし、

 

巻き爪サンは皮膚に食い込んでしまったときに

 

これのせいで皮膚が化膿したりするので

 

要注意!!

 

爪専用のブラシは市販で売っていますし、

 

歯ブラシでも代用可です。

 

ただ、やわらかいブラシにしてくださいね。

 

爪と皮膚の間のごみを取り去ります。

 

爪楊枝を使っても取れますが、

 

傷をつけやすいのでオススメしません。

 

お風呂に入ったときに

 

一緒にチャチャチャッと

 

やっちゃいましょう!

 

私は立ったままやると雑になるので座ってやってます。笑

 

 

弐.保湿

 

先ほども書きましたが、

 

巻き爪の形成に

 

爪の乾燥は

 

とっても関係しています。

 

というか、

 

乾燥していると

 

爪トラブルが起きやすくなるんです。

 

なので保湿もとっても大事なんですよ。

 

ただ、

 

清潔でない状態で

 

潤いがあると

 

ばい菌の温床になるので、

 

優先順位ではやっぱり清潔が上です。

 

お風呂上りにささっと足をふいてそのまま放置

 

なんていつものことだと思います(私だけ?)

 

週末だけでもいいので

 

保湿タイムを作ってください!!

 

保湿には、

 

爪用のキューティクルオイル

 

がこれまた市販であります。

 

なので、

 

効果がしっかりあるものを求める方は

 

そちらを購入されると良いかと思います。

 

ワセリンやその他のオイル・保湿クリームでも代用可です。

 

クリームの場合はさらっとしているよりも

 

コクがあるものの方がお勧めですよ。

 

私のオススメは

 

アボカドオイル配合のハンドクリーム

 

です。

 

保湿クリームを足に塗ってー

 

ついでに爪も~で

 

かまわないと思います。

 

ただし、しっかりしみこませてください。

 

特に、この辺

 

flowRoot3802

 

ここが乾燥すると、爪が可哀想なことになりやすいんです。

 

なので、保湿ケアはこの辺まで『しっかり塗りこむ』のが大事。

 

なので、わざわざ『爪の保湿』なんです。

 

めんどくさいですよねー。

 

でも、しっかり向き合って時間をかけた分は

 

必ず身体が応えてくれる

 

のでちょびっと頑張ってください。

 

参.甘皮の除去

 

うーん。これ、結構大事なんですが、

 

私はあんまり意識してやらないかもです。(オイ

 

まずお手入れの理由ですね。

 

爪の根元には甘皮っていう部分があって、

 

皮膚が爪を覆っています。

 

flowRoot3802-1

 

お気づきですか?

 

爪が乾燥しやすい部分と結構被ってるんですよ。

 

甘皮がまだ生まれたての軟らかい爪を保護してくれているんですが、

 

爪がある程度伸びると甘皮が剥がれて、

 

ちょっと皮膚の残骸みたいな奴が残ります。

 

手の爪だとこんな感じ

DSC_09692

私の爪です。手入れしてないのがばれちゃいましたね(*^_^*)ニッコリ

 

根元の部分の白い奴が甘皮の残骸です。

 

これがけっこう乾燥によろしくないんです。

 

例えば、ぬらしたティッシュを乾燥させると

 

ぬらす前よりカピカピになるじゃないですか?

 

爪の上に皮膚の残骸が残っていると、

 

同じ現象が起きちゃうんです。

 

甘皮の残骸が、

 

手を洗うだけでも乾燥を助長

 

してしまうんです。

 

なので除去しましょう。という話なんです。

 

私はお風呂でブラシ使って根元もちょちょいと磨きます。

 

力はそんなに入れません。

 

これで残骸は除去できます。

 

甘皮をプッシュして押し上げるのは、

 

専用の道具を使います。

 

そのほうが見た目も美しくなりますから。

 

綺麗に爪から甘皮を離してあげることができます。

 

昔私自身がやっていたNGケアなのですが、

 

指で甘皮を寄せて盛り上がった部分を爪きりで切る

 

のは辞めましょう。

 

逆に分厚くなりますよ~(+o+)コリゴリ

 

四.爪の長さ

 

皆さんのお悩み爪の最大の原因とも言われている

 

『爪の長さ』

 

まぁ、ちょっと前のブログでも紹介しています。コチラ

 

爪の先端が皮膚の盛り上がりよりも内側に入ってしまうと

 

カンニュウソウ等のトラブルが起きてしまうのでご注意です。

 

んで、きった先端はそのままだと引っかかるので、

 

少しだけヤスリをかけてください。

 

爪きりで切っているときに

 

音が妙に大きかったり、

 

爪のしなりが大きい人は

 

爪きりよりも爪やすりをオススメします。(ネイルフィルっていうんですかね?

 

足の爪は伸びるのが遅いので、

 

定期的に少しずつヤスリをかけていたら

 

爪きりで切るほどの長さにはならないと思います。

 

まぁそれが面倒だったりするんですが…

 

お互い頑張りましょう。

 

以上が正しい(?)爪のケアです!

 

もっと美しくしたい!!

 

とお望みの方には物足りなかったかな~と思いますが、

 

巻き爪等のトラブルで悩まれている方は

 

まずはここからはじめてみてくださいね!!

自宅にあるもので痛ーい巻き爪を簡単ケア!

d684521a24f6eb7564fc9957d1510ff5_s

皆さん、足の爪が指に食い込んで痛い!なんて経験ないですか?
もしある人は自分の足をじっくり見てみてください。
その足の爪の形、もしかして指に爪が食い込んでいたりしませんか?

歩いたら痛い、靴下を履いたら痛い、いやいや何もしなくても痛い・・・
巻き爪の痛みに苦しんでいる人は沢山入るんです。

この痛みから開放されたい・・・
でも、忙しくてなかなか病院に行けないし・・・

そんなこんなで時間が経ってしまい、あまりの痛みで歩けなくなってしまうという方も少なくはありません。

そうならないためにも、
巻き爪の早めのケアはとても大切になってきます。

今回は、忙しい方のために自宅にある、あるもので痛い巻き爪の痛みを改善する方法をお伝えします。

 

間違ったケア方法

巻き爪の痛みから解放されるために、

巻き爪の方の中には巻いている爪の部分を無理やり自分で切ったり、深爪する人がいます。

切る時はそれはもう、痛くて痛くてしょうがないのですが、

切ってしまえば楽になるから・・・ということで続ける。

実はこの方法間違っているんです。

切ってしまえば楽になるならいいじゃん!!って思う人がいるかもしれません。

違うんです。

その切った時には楽になるかもしれません。

しかし、爪はまた生えてくるもの。

また巻いて伸びてくるので、再び巻き爪の痛みに襲われるのです。

 

さらに、深爪のように、

爪を切りすぎると、爪の角が肉よりも短くなり、

そのためとがった爪の角は伸びるうちに

肉に食い込んでいくようになってしまうので巻き爪がどんどん悪化していってしまうのです。

 

自宅にある○○で簡単ケア

さて、早速自宅でできる痛い巻き爪のケア方法について紹介していきます。

まず、用意してもらうものは

コットン

これ一つです。

場合によっては、アルコールの消毒液を用意していただくこともありますが、

たいていコットン一枚で大丈夫です。

巻き爪にコットン!?どういうこと?

と思う人もいるかもしれませんね。

ではどのように使っていくのでしょうか?

<コットンケアのやり方>

①コットンを米粒くらいの大きさに丸める。
※この際、小さすぎると効果がなく、大きすぎると痛みが出るので
何回か試して大きさを調整擦るようにしてください。

②痛みのある爪と皮膚の間に挟む。

※もし乾いたコットンで痛みがある場合は、消毒液でコットンを湿らせて爪に丸めて挟む。

無題

この方法は、痛みを緩和する応急処置です。

また、軽い巻き爪であれば、コットンケアを続けて行うことで巻き爪が改善することもあります。

 

巻き爪ケアで重要な○○

巻き爪のケアでもっとも大切なこと、それは、爪の切り方!

前述でもお伝えしたとおり、爪の切り方にしても深爪などは巻き爪を悪化させてしまう間違った、爪の切り方なのです。

では、どのような切り方が正しいのでしょうか?

正しい爪の切り方は【スクエアカット】といいます。

どうにも聞きなれない言葉ですよね。

多くの方がなにそれ?と思うと思います。

スクエアとは四角や正方形と言う意味で、その名のとおり爪を四角の形に切るというものです。

<スクエアカットの仕方>

①指の先端と同じか、少し長めに切る。

②両端の角は少し丸めるように整える。

tume

ポイント!

指の先端と同じか、やや長めに切る。

※足の爪は、手の爪よりも伸びるスピードが遅いので、爪を切る頻度は1ヶ月に1回が目安。

tumeme

 

<爪を切るのに必要な爪切りの選び方>

爪をまっすぐ切るために、刃先がストレート(直刃)の「ニッパー型爪切り」を選んでください。

一般的に広く使われているのが、「平型爪切り」で、刃先がカーブしているものが多く、爪が丸く切れて深爪しやすくなってしまいます。

※足に手が届きにくい人や、身が悪く爪切りを使うのが怖いと言う人は、目の細かいガラス製の爪やすりなどで、こまめに削ることをおすすめします。

627ebba69a3aab2c774ed5d7c0a3b5bd_s

自宅での簡単ケアは分かりましたか?

コットンケアについては、爪と指の間にコットンを挟む方法なので、

爪が巻いて起こっている痛みはすぐに改善します。

しかし、あまりにも爪の巻き方がひどい場合には、痛みが取れるからといって

そのまま放置するのではなく、

早めに医療機関へ行くことをおススメします。

また、爪の切り方についても、

あまりにも爪の巻き方がひどい方、

爪が厚くなってしまっている人もいるので、

そういう方は無理に爪を切らないようにしましょう。

自分の爪をしっかり確認して、無理のないようにケアしていきましょう!

 

 

痛い巻き爪…どこまで自分で矯正できるの?ネットじゃわからないそこの所

1699ef674da1db77a0454898e2a888bb_s

こんにちは!

 

8月が後半になってもまだまだ暑い日が続きますねー。

 

最近日が落ちるのが少~しだけ早くなって、

 

夏休みの終わりを感じます。

 

昔は大好きだった8月の夏休みが、

 

大人になると恨めしいと思いませんか?

 

子ども達がうらやましすぎる~~!!

 

早く来い9月~~!笑

 

でも今あんなに長期の休みなんてもらってしまったら

 

リフレッシュどころか

 

仕事したくない病にかかってしまいそうです。

 

やっぱり毎日仕事して、たまーに長いお休みが一番だと言い聞かせて今日もブログを書きます。

 

あ、でもブログ書くのは私は今日初めてなんです。

 

初めまして♥

 

 

 

さてさて、

 

夏が終わったら

 

秋が来て、

 

冬がきます。

 

当たり前ですが。

 

そうなるとブーツやパンプスが増えますね。

 

可愛いデザインの靴を履けるように

 

巻き爪の皆さんも足のケアしっかりしていきましょう!

 

ところで、足のケアって自力でどこまでやってますか?

 

巻き爪の方って、

 

自力でケアをなんとか頑張ろうとする方がけっこう多いんです。

 

勿論、自力で治せるならそれが一番なんですよ。

 

ただ、自力でのケアには限界があるのも事実です。

 

なので今日は、

 

どの程度の巻き爪であれば

 

自分で矯正することが可能か

 

をお伝えしていきますよ~。

 

中々他人の巻き爪と比較する機会もないと思いますので、

 

じっくり自分の爪の状態を把握してください。

 

 

 

ただし、これは福岡巻き爪矯正センターの独自の判断基準の為、

  • 『自力矯正可能な爪ってなってるけど、既に耐え難い痛みが出ている方』
  • 『自力矯正に不安がある方』
  • 『そもそも自分で頑張りたくない方』

は無理せず専門機関に相談してくださいね!!

 

それではレッツゴー♪

 

巻き爪には種類がある!!

 

他の方の巻き爪矯正日記等を見ていて、

 

ご自分の爪と状態が違うなぁ…

 

と思ったことはありませんか?

 

体のパーツが人によって形が違うように、

 

巻き爪のなり方にもちょっと種類があるので軽く説明します。

 

 

ステープル型

 

ホッチキスの針のような形で皮膚に食い込みます。

 

両端をヤスリで削って持ち上げるケアがネットなどであるのはこのタイプだと思います。

 

両端が食い込んでいるタイプと、

 

片側のみ食い込んでいるタイプがあります。

 

path2985-1

 

 

半月型

 

全体的にゆるくカーブして両端が食い込みます。

 

見た目は一番巻き爪っぽくないです。

 

痛みが出てから巻き爪に気づく方が多いかもしれません。

 

ただ、薄い爪がささるので、痛みは他と変わらず凶暴です。

path2985-3png

 

 

湾曲爪

 

端からくるくる巻いてくる奴です。

 

見た目ですぐに巻き爪だと気づける状態ですね。

 

どの部位から巻いてくるかでまた種類が分かれますが、今回は割愛します。

path2985-2

 

 

基本的な巻き爪の種類は分かりましたか?

 

ご自分の爪はどのパターンかわかりましたか?

 

それでは、いよいよ自分で矯正できる状態か確認しましょう。

 

 

自分で何とかできるかな?

 

先ほどの種類ごとに自力での矯正の可・不可を

 

福岡巻き爪センターなりの判断でご紹介します。

 

ステープル型

まず、ステープル型ですね。

これは本当にぎりぎり自力で矯正可能な状態だと思います。

めちゃくちゃがんばれば自力いけるかも0めちゃくちゃがんばれば自力いけるかも0-2

ただし、本当にボーダーラインなので、

自力で矯正を行うにしても

 

なんらかの矯正器具の購入を検討してください。

また、この写真よりも状態が軽ければ

 

十分に自力矯正が可能であると思います。

 

そしてこれは、自力で頑張る前に専門機関に相談してほしい状態の方です。

来院しないと難しい6

この状態までなってしまっていたら、

 

専門機関に相談をお願いします。

なんだか、自力矯正可能な爪とあんまり変わらない感じがしますか?

 

自力矯正可能な爪の写真がギリギリ可能な状態というのもありますが、

 

それと比べて、爪が細くなってきていますよね?

 

こうなると、

 

自分で処理するのに爪を割ってしまったりなどの失敗がおきやすい

 

ので専門機関に任せたほうが得策だと思います。

 

また、こちらの写真

 

来院しないと難しい4

 

のような方も専門機関にお願いします。

 

この方、実は…

 

一度巻き爪の手術を経験された方

 

なんですよっ(>_<)

 

頑張って巻き爪を手術で切除されたのですが、

 

巻き爪が再発してしまわれたのです。

 

一度専門機関に相談した後だと、

 

再び相談する勇気がなくなってしまいそうですが、

 

手術しなくて大丈夫な所もあるので、

 

勇気を出して相談してほしいです(>_<)

 

 

半月型

次に、半月型です。
この状態の方は十分に自力矯正可能であると思います。

自分で治せる感じ0自分で治せる感じ3自分で治せる感じ2

見た目が一番通常の爪に近いので、

 

見た目は巻き爪っぽくないのにこの状態でも結構痛いんですよね。

 

割と矯正器具や市販のグッズも使用しやすい様なので

 

悩んでいる方は一度市販品試すのも良いと思います。

 

そんな半月型ですが、酷くなるとこうなってしまいます。

あかんやつ3あかんやつ2

いたそうですー(>_<)

 

薄い爪が食い込むので本当に痛むのがこの状態の辛い所です…

 

この状態はもう自力での矯正はあきらめて

 

専門機関へ相談をお願いします。

 

衛生面など爪以外の問題になってくるので…

 

湾曲型

次に湾曲型です。

湾曲型の方は、本当に初期の段階以外は専門機関をお勧めします。

来院しないと難しい0-2来院しないと難しい0来院しないと難しい2 来院しないと難しい5

自力矯正が不可能な状態の写真がありませんでした…すみません。

まだ両端が丸く食い込む前であれば、

 

自力での矯正が可能だとは思いますが、

 

多くの方が気づいた時にはその段階を超えておられるか、

 

痛みを我慢しているうちに酷くなってしまっているようです。

 

湾曲型については、

 

爪自体が厚ぼったくなっている場合を除いては

 

ヤスリは使用しないようにしてください。

 

爪が割れたら治りが遅くなってしまいます。

 

 

自分に出来ることがあったらがんばってほしい。だけどボーダーラインも心得ててほしくて書いたんです。

 

以上が福岡巻き爪センターが考える『専門機関に相談する・しないのボーダーライン』です。

 

 

勿論、機関・個人で考え方は違いますのでご参考になれば幸いです。

 

こんな感じで、一口に巻き爪といっても色々形があります。

 

自分がどの状態なのか分かっておくとケアもしやすいですね~。

 

ずっと自分の爪とにらめっこしていると、

 

自分の爪がどの程度の状態なのか

 

という感覚って段々麻痺してくるし、

 

諦めも出てきます。

 

でも、爪は正しいケアをしてあげれば殆どが元に戻ります。

 

なので、がんばりましょう!

 

正しいケアについては、ブログでまたお話しますね。

 

 

最後に、自分でケアできる事に越した事はありませんが、

 

 

自力の限界がきたら出来るだけ早めに専門機関に行くようにお願いします。

 

<(_ _)>

意外に知らない巻き爪や外反母趾予防・治療の靴選びの基本

靴を選ぶとき、皆さんは何を選択の基準にしていますか?

価格とデザインという声が聞こえてきそうですが大半はそのような選択基準がおおいのではないでしょうか。

でもちょっと待ってください。靴選べで最も重要なことは、自分の足にぴったり合うかどうかです。「この靴は履いていると足が痛くなるけど、流行のデザインだしなー」と、無理して履いていませんか?

きついけど履いているうちに足に慣れてくるだろうなどという考えは今すぐ捨ててください。

では靴を選ぶときにどのような基準で靴を選んだらいいのかをお伝えしていきたいと思います。

 

足は常にストレスにさらされている!

特に女性や男性でもビジネスシューズをはいている方は、帰宅して靴を脱ぐとホッとした経験はありませんか?特に、足をスマートに見せる先のとがった細いハイヒールは、体重が前にかかって歩くたびに足を強く締め付けてしまいます。

すると身体は無意識のうちに歩き方を変えて足の負担を軽くしようとします。その結果、筋肉を傷めたり骨格にゆがみを生じさせたりします。

それだけではありません、ストレスにさらされ続けいていると、疲労、倦怠感、頭痛、イライラ、生理不順、めまい、胃痛、食欲不振など、さまざまな症状が引き起こされます。
なので合わない靴は身体にとって「凶器」ともいえるでしょう。

 

増えている巻き爪・ハンマートゥ・外反母指

現代人は巻き爪やハンマートゥ、外反母指など様々な足の障害を訴える人が急増しています。これらの足の不調のほとんどは、合わない靴が原因なんです!

靴を履く目的は、足の機能を保護し、その目的を高めることにあります。したがって靴の構造は次の3つの部分が重要になります。

①足のアーチを支える(土踏まずが自然な形をしている)
②足の指が自由に動かせる
③体重を支えるために、踵の部分がしっかりサポートされている

実のところ、靴の履き心地の8割を決めるのはインソールです。足の裏の形は一人ひとり違うので、それを調整するためには、その人の足の形に合わせた中敷が必要になります。自分の足にあわせて調整した中敷と靴は、信じられないほど履き心地が良いばかりか、足の病気の予防や改善すら出来るのです。

 

アインラーゲンって知ってる?

なにそれ?聞いたことないけど。。。と思われたかと思いますが、簡単に言えば靴の中敷のことです。ドイツ語なんですが、ドイツは靴の先進国で外反母趾や巻き爪などの足のトラブルは靴で治すことがもはや常識になっています。

足の裏の形は千差万別です。しかも、左足と右足でその形は違ってきます。その違いを調整するのがアインラーゲンです。

insole2

こんな感じで足にあわせて寸法を取ったり、体重のかかり方をみたりします。
近年、日本でもアインラーゲンで靴の調整をしてくれる靴専門店が増えています。

また、アインラーゲンは足を守るだけではなく、よくあったアインラーゲンを装着されていると自然な歩行が可能になります。膝・腰、背骨に無駄な負担がかからないので、膝痛や腰痛の予防になります。

うれしいことに、アインラーゲンで足の形が補正されると、O脚やX脚を改善することも出来ます。さらには、膝の痛みを軽くしたり、腰痛を解消したりするのにも効果を発揮します。

 

市販の靴には限界がある

最近ではコンフォートシューズと名づけられた、履き心地を重視した靴も量産されています。また、外反母指の程度は左右の足でも違うほど個人差が大きいため、自分にぴったり合う靴を探すのは困難です。いずれにせよ、代表的な靴型を採用しますから、履き心地は重視しても、外反母指や偏平足に合う靴が大量生産されることはありません。

靴のメーカーは人口の70%までの人に合う靴を作っています。これが市販靴の限界なのです。

kuturi

 

ハイヒールは諸悪の根源

女性にとってハイヒールは欠かせないアイテムの一つですね。ヒールの高い靴を履くことでつま先立ちになり、足が小さく、細く見えるようになります。当然、ヒップの位置も高くなり、下半身がスラリと長く見え、身長も高く見えます。だから女性にとってハイヒールは欠かせません。

しかし、ハイヒールには大きな弱点があります。まずは第一にハイヒールを履くことによって、歩き方が変わってしまいます。

ヒールが高いとつま先立ちになります。この歩き方は幼児の歩き方と同じです。また、高齢者も足の筋肉が衰えてしまうと、このような歩き方になってしまいます。効率のいい歩行が出来ないために長時間歩くことは出来ません。

このようにハイヒールは歩行には適した靴ではないのです。しかし、女性にとってはきれいに見せるためのアイテムですので、ホテルやレストランなどの屋内での歩行かつ、短距離の場合のみ利用するなど決めてみてはどうでしょうか?

 

巻き爪や外反母趾のセルフケアの注意点は?

爪の写真1
巻き爪や外反母趾で悩んでいる方の中で自分で治していこうと考えている方も多いかと思います。
でも、正しい知識がないままやっていると逆効果になることも。。。
今回はセルフケアのポイントと心構えについてご案内していきます。

最初に頑張りすぎると三日坊主に・・・

皆さんにも経験があるかもしれませんが、人というのは、最初に頑張りすぎたり、その人にとって少し面倒なことを始めたりすると、三日坊主になることがよくあります。

これから「外反母趾や巻き爪のケアをしていこう!」と少し意気込んでいる方もいると思います。
すると、その意気込みだけで疲れてしまうこともあります。ですから、少し肩の力を抜いて「出来る範囲でやればいい」ぐらいの気軽な気持ちでやってい
きましょう。

準備するものが泣く気楽に出来ることが大事

行う内容も、簡単な方法が一番です。フットケア用品売り場に行くと、様々な商品が売られていますが、毎回、フットケアを行うたびにいろいろなものを準備しなければならないとなると、日を追って面倒になってしまいます。

三日坊主を解消するためには、気軽に、そして気楽に始められる方法がいいのです。

程度によってケアは変わる

外反母趾や巻き爪は必ず良くなるものですが、その程度によって行うケアの方法は異なります。多くの方はストレッチやエクササイズに対してはあまり興味がないかもしれませんが、中程度ぐらいまでなら、装具を使うよりもマッサージやエクササイズのほうが早く改善することがあります。

重度の方でも、適切にマッサージなどを行うと症状が緩和したり、角度が改善したりします。

手術やテーピングはあくまでも最後の手段。まずは自分の治癒力で改善する方法を試してみてはいかがでしょうか。

ストレッチを行ううえで注意することは・・・

まず、前提として身体にどういった目的で行うかによって決まります。
たとえば、身体の成長やパフォーマンスをアップさせたいのであれば午前に行うのが良いですし、反対に身体を休めるために行うのであれば、お風呂上りのお休み前がベスト。

外反母趾や巻き爪の改善がもくてきならばお風呂上りお休み前がいいでしょう。

ストレッチはゆがみを解消したり、緊張を緩和するマッサージなどを行うのですが、せっかく時間をかけてゆがみや緊張を解消したりしても、すぐに立ち上がって動き回ったり、足に負担をかけてしまってはあまり意味がありません。そのため、お休み前に行うのが効果的です。

top

 

 

 

巻き爪は医学的に3種類に大別される

巻き爪とは?

最近は、男女を問わず、巻き爪の症状で悩んでいる方が増えております。患者さんの数は約10人に1人の割合と言われています。症状が見られない場合でも、知らず知らずのうちに、巻き爪の予備軍になっていることもありますので、日頃から注意しておきましょう。

 

 

巻き爪の症状?

巻き爪とは、足の指にある爪の両端先端部が、強く内側に湾曲した状態を言い、巻き爪になるのは、負担のかかりやすい親指の爪であることが多いのですが、その他の指の爪も巻き爪になることがあります。巻き爪は、見た目が悪くなってしまう程度のことと、侮ってはなりません。巻き爪が進行していくと、肉の部分に曲がった爪がどんどん食い込んで、次第に激しい痛みを引き起こすようになり、さらに、曲がった爪に巻き込まれた皮膚が化膿してしまい、歩くことができなくなる場合もあるのです。

また、巻き爪の痛みから足をかばおうと、いつもとは違った歩き方をしてしまうために、足首やひざ、腰にも負担がかかり、捻挫やひざ痛、腰痛の原因になることも多々あります。巻き爪の痛みを取り除くために、爪を深く切り込むことによって、一時的には痛みから解放されます。しかし、爪が伸びるにしたがって、爪の巻き込みはさらに強くなり、痛みも増し、悪循環を繰り返してしまいます。

巻き爪は医学的に「陥入爪(かんにゅうそう)」「弯曲爪(わんきょくそう)」「爪甲鈎弯症(そうこうこうわんしょう)」という3種類に大別されます。その中でも、爪の周囲の皮膚に食い込んで痛みが生じる、陥入爪の症例が最も多くなります。弯曲爪は両側性の陥入爪がひどくなったもので、爪が爪床の皮膚を挟み込むようにして「のの字」型に巻き込み、持ち上がってしまったものです。爪甲鈎弯症は年配の方に多く見られます。爪甲(爪の外側の部分)が異常にぶ厚くなるのと同時に、異常に伸びてツノのような外観になってしまう症状で、甲状腺機能低下症などの内分泌障害なども原因となります。残念なことに、これには有効な治療法はなく、ヤスリなどで爪の形を一時的に整えるしかありません。

巻き爪予防

【巻き爪の予防】

巻き爪になっていない方も、完治した人ももう二度と巻き爪にならないために予防は日ごろから行っておく必要があります。

  1. 正しい爪の切り方を実践
  2. 靴には気を使う
  3. 爪にいい食べ物
  4. オイルやクリームで爪や指先をケアする

 

この4つに気をつけ予防を心がけましょう。

【巻き爪のきり方】

先ほども説明しましたが爪は角がないと湾曲しやすいので角を残してきるスクエアカットが巻き爪予防には効果的です。

真っすぐ切るだけですので誰にでもできる爪の切り方です。

正しい爪の切り方に関しては、当院にてお教え致します。

【靴に気をつける】

靴は大きすぎても、小さすぎてもいけません。また先の細いくつも爪や指先に負担がかかりますので控えるようにしていってください。歩きやすい靴つま先が広めの靴を選ぶようにしていきましょう。

【爪にいい食べ物】

丈夫な爪を育て、湾曲しにくくすることも大切な予防です。爪にいい食べ物として代表的なのは…

  • 乳製品
  • 豆類

などです。日頃からみなさんが食べてらっしゃるものですね!ビタミンやたんぱく質、ミネラルなどバランスよく摂取することが大事です。

【オイルやクリームでケアー】

これも爪を保護し乾燥させないようにするために大切なケアです。お風呂上りに毎日ケアするようにすればかなり効果的です。

継続が大切ですので定期的なケアを心がけましょう。

巻き爪と陥入爪、正しい爪の切り方とは?

巻き爪と陥入爪

巻き爪と陥入爪、同じ爪の症状で似ていますが少し違いがあります。
まずはその説明からしていこうと思います。d694bc4dca5de2248a81ee30e9ac1961_s

巻き爪
その名の通りに爪が曲がって湾曲し丸まったような状態になる症状です。
巻いた部分が皮膚に食い込み痛みを生じます。

陥入爪
爪の外側が皮膚に食いこんで炎症を起こしてしまう症状。
巻き爪と違いは爪自体が丸まっているわけではないので痛みが出てしまうと言う点です。
形状の違いはありますが、爪が皮膚に食い込んで痛みを誘発することは同じです。

原因は遺伝、靴、運動不足、運動しすぎなど色々あります。
陥入爪の原因で多いのが爪の切り方にあると言われています。

遺伝などは確立的には少ないですが実際にある症状です。
また靴や運動に関して説明すると。
立つと足には下からの圧力がかかります。

その圧力と爪の曲がる力がちょうど良い
状態ならば問題は起きませんが。靴や運動不足などで上下の圧力のバランス
がおかしくなるとその余計な圧力が爪に負担となってかかり痛みを誘発するのです。

また痛みをかばうことで2次的にほかの部分に負担がかかることもありえます。
爪をかばって膝、腰、背中、肩、首まで痛みがあがってくることもあるのです。
爪だけの問題だと思っていると後々やっかいな症状を引き起こすことが
あるということです。

陥入爪の一番の原因は爪の切り方にあるとも言われています。
深爪であったり角を尖った状態で切ってしまうことで起こるといわれているのです。
今回は正しい爪の切り方をお伝えしたいと思います。

爪の切り方

爪の白い部分まで切ってしまうと爪が周囲の皮膚に埋もれるようになります。その時に切った角が尖っていると肉に食い込み症状を発祥してしまうのです。
爪にあたる部分の皮膚は弱いので出血や化膿しやすいのです。

悪循環
陥入爪の痛みはなぜ起こるのか?
それは爪を切るからです
「え」
以外に思うかもしれません。確かに爪を切った直後は爪が当たらなくなり痛みも
一時的に良くなったりします。しかしまた爪が伸びるごとにより
深く爪が食い込むようになりさらに炎症や、化膿を引き起こすことが起こるのです。

これは痛いから切って、またさらに悪化するという悪循環のサイクルを生みます。
ですので陥入爪や巻き爪になったら専門の機関へ相談するのが一番早道になります。

正しい爪の切り方

https://www.amazon.co.jp/dp/B000JKZ4MK/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B003CYM78O&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0S6AJ4R667JN39HGQ1PB

道具
爪用ニッパーや、爪用の金属やすりを使うのがベターとされています。
金属製の平形爪きりは上下で割るように爪を切るので
断面にヒビが入ったり詰めの層が剥がれて二重に生えてきたりしてしまうのでお勧めできません。

準備
まずは切る前にお風呂に入るのが良いです。
これにはいくつかの利点があります。まず爪に潜む白癬菌などの細菌の
進入を防げます。
また爪が柔らかくなって切りやすくなり、余計なひび割れなどを防げます。

切り方
良く見られる爪の角を切る切り方だと爪の丸くなる特性により爪が皮膚に向かって伸びて、
切り方によっては尖った部分が肉に食い込みやすく安くなるので良くありません。

爪の上の白い部分は1mmぐらい残しすのが良いとされています。
それ以上だと乾燥したりするのでこれもあまり良くありません。
横方向に肉の上で切ってください。ただ角はそのままだと尖っているので少しだけ切ります。

切った後はやすりをかける

目の細かいヤスリを使うのがポイントです。
また一方向でかけるのが大切なことです。なぜなら爪の繊維に理由があります。
爪は縦、横、縦の3層でできているので方向を変えると縦の繊維に亀裂が入り
ひび割れを起こすことがあるのです。

ここまでをまとめると
・丸く切るのではなく、横に切る
・上部は1mm残して肉より上で切る
・ヤスリは1方向でかける

正しく安全に切るのであればポイントを抑えて切ってください。
もし巻き爪や陥入爪になってしまったなら専門家に見てもらったほうが良いです。
自己判断でより悪化させてしまったり、その時は痛みが引いても
また再発する可能性もあります。

巻き爪も陥入爪もきちんと施術をすれば必ず良くなる症状です。
病院で手術をしても再発する方もいらっしゃいます。手術以外にも、
プレートやワイヤーを使ったより安全で確実な方法もあります。
治療をする前にまず状態をしっかり知って、きちんと調べてから行動するのが間違いないと思います。

何かご不明な点があればいつでもご連絡ください。

巻き爪の原因

巻き爪の原因

 

今回は、巻き爪を引き起こす主な原因について見てみましょう。

 

1.間違った靴のサイズにご用心

小さなサイズの靴や、足先の細くなった靴を履くことで、爪や指が圧迫され、巻き爪の原因になることは容易に想像できると思います。反対に、大きすぎるサイズの靴も考えものです。大きすぎるサイズの靴を選んでしまうと、靴の中で足が必要以上に動いてしまう結果、指が靴に当たって巻き爪を引き起こす原因となります。

 

2.ハイヒールは巻き爪の天敵

 

ヒールの高い靴、先のとがった靴は、指先に体重が集中してしまいます。そのため、爪を圧迫することになり、巻き爪の原因となってしまいます。

 

3.深爪に要注意

 

巻き爪で痛みがあると、巻き込んだ爪を切りたくなるため、思わず深爪をしたくなってしまいます。その気持ちはよく理解できますが、深爪をしてしまうと、爪周りの皮膚が盛り上がり、爪の成長を邪魔することになります。その上、爪が皮膚に食い込むように伸びてきて、徐々に巻き爪を悪化させることになります。巻き爪にならないためにも、そして、巻き爪を悪化させないためにも、深爪は厳禁です。

 

4.指への打撃、スポーツにも要注意

 

足指の爪をぶつけたり、指や爪に激しい負荷をかけすぎると、爪の側面や周辺の肉の部分に炎症を起こすことがあります。そこが盛り上がってしまうと、両端から爪を圧迫し、巻き爪になります。たとえば、足の上に重いものを落として打撃を与えることや、サッカーやジョギング、テニスなどのスポーツをすることで、巻き爪になる可能性があります。

 

5.体質が原因になることもある

 

巻き爪にはいろいろと原因はありますが、爪の形状そのものが原因で起こることがあります。また、爪が薄くて柔らかいという方は、巻き爪になりやすいようです。

市販のものでもできる?巻き爪のケア方法!

627ebba69a3aab2c774ed5d7c0a3b5bd_s

風邪を引いたり、怪我をしたりした時、皆さん必ず一度は思うのは「自分でなんとかできないだろうか」ではないでしょうか?

仕事をしていたりすると、なかなか病院に足を運ぶのもできないという人もいるかもしれませんね。

それは、巻き爪も同様。

自身の足の爪は巻いているのには気付いてはいるけれど仕事がいそがしくて、なかなか受診ができないからなんとか自分でしたい!!という人も多いはず。

今回は自宅でできる巻き爪のケアの方法をご紹介します。

 

巻き爪の原因は何なの?

さて、そもそもなぜ巻き爪になってしまうのでしょうか。

「私、巻き爪になるようなことしていないのに!」とか「普通の生活していたのにどうしてなったのかしら・・・」と思う人もいるかもしれませんね。

巻き爪の原因として、下記のものが多く挙げられます。

・合わない靴
 窮屈な靴を履いていると、爪が両端から押されるので、皮膚を挟み込むように内側に巻いてしまいます。

・間違った爪の切り方
 深爪など、間違った爪の切り方で爪の両端を深く切り込んでしまうと、爪の角が皮膚に埋もれてしまい、地面を踏みしめたりすることで下からの強い力がかかった時にその力に対抗できず、爪が食い込んでいってしまいます。

・足の変形(外反母趾など)
 外反母趾など足に変形があると、爪は横や下からの圧力を受けやすくなり、爪に覆いかぶさるように軟部組織が厚くなります。それに押されて、爪が内側に巻いていくのです。

・指への打撃(重いものが直接指の上に落ちてくるなど)
 足や爪に直接打撃が加わると、爪周辺の皮膚が炎症を起こし、皮膚が盛り上がり巻き爪となります。

・水分量の低下
 体の水分が少なくなると、爪が硬くなります。乾燥した爪は縮むため爪の下層の柔らかい部分を巻き込み、巻き爪となっていくのです。

・巻き爪になりやすい体質の遺伝
 顔のつくりや骨格同様に、爪の形状も遺伝するため巻き爪になりやすい体質は遺伝します。ただし、巻き爪自体は遺伝はしません。

 

巻き爪を放っておくとどうなるの?

巻き爪を放っておくとどうなってしまうのでしょうか?

もし、あなたが巻き爪になり、そのうち良くなるだろうと放っておくとします。

すると、巻き爪の場合、爪が周囲の皮膚に強く当たっているので何かの拍子に小さい傷が出来る事があります。

そして、その傷が小さいうちに治れば良いのですが、そのわずかな傷にバイ菌がはいって感染すると『爪囲炎』となります。
 
『爪囲炎』が起こると爪周囲の発赤、腫脹、激しい痛みとなり、圧迫すると爪廓の下のわずかな場所からうみが出ます。

さらに放置すると大きな肉芽が形成され外科的処置が必要となってきます。
   
また、爪母(爪が形成される大事な部分)が障害を起こし、爪が2重になって出てきたり、「爪甲剥離症」という爪と爪の下の皮膚が浮いてしまう状態になる可能性もあります。

直接的ではありませんが、巻き爪の痛みによって歩き方が不自然になり足関節に始まり、膝、股関節、腰と各関節にも悪い影響が出る事があるのです。

そうなると、歩くことが困難になり最悪の場合、寝たきりになってしまうことだってあるのです。

爪とは小さなものですが、それくらい大きな障害を起こしてしまう可能性があるので、きちんとした対処が必要となるのです。

 

自宅でできる巻き爪ケア方法

巻き爪は、爪に皮膚の軟部組織が覆いかぶさってくるトラブルです。

それを防ぐために、爪と軟部組織の間にすき間を開けることがケアにつながります。

<用意するもの>
伸縮性のある2.5mm幅のテーピング
薬局やスポーツ用品店で購入することが可能です。

<テーピング方法>
①テーピングを5cmの長さに切り、接着面側ではないほうがつくように半分に折り曲げる。

②折り目の中央から縦方向に切り込みを入れる。

③その切り込みから指の爪を出して爪の端にかませ、爪の根元側の余ったテープを貼り付ける。

④左右にあまったテープを、指の腹に引っ張りながら巻きつける。

爪の際がはがれてきたら、テーピングの巻き替え時期です。

このテーピング方法は、痛みのある人は、テーピングをまいた瞬間から痛みが楽になります。

痛みの悪循環を断つので、軽い巻き爪であれば、この方法で治ることもあります。

 

痛みの応急処置法

巻き爪の痛みを緩和する誰にでもできる応急措置法があります。

<用意するもの>
脱脂綿や不織布

<やり方>
脱脂綿や不織布を米粒くらいの大きさに丸め、痛みのある爪と皮膚の間に挟みます。

小さすぎると効果がなく、大きすぎると痛いので、何回か試して大きさを調整するようにしてください。

ec880918536df8d1a4f89aba21186106_s

今回ご紹介した、巻き爪のケア方法は、あくまでも軽い巻き爪に限るケア方法です。

あまりにもひどい巻き爪や、炎症、出血などを起こしている場合は、けっして自分でどうにかしようと思うのではなく、早めに医療機関へいき処置をしてもらうようにしましょう。