巻き爪症例記事

カテゴリー [ 巻き爪症例記事 ] の記事一覧

【巻き爪と、爪の簡単豆知識】

☆はじめに、爪に関してお話しをします。

 

爪はケラチンというたんぱく質からなる皮膚の一部です。骨や歯のようにカルシウムで出来ていると思っている方も多いかもしれませんが、実は髪と同じ分類になります。

髪の毛は軟ケラチンを成分に構成しております。

 

年齢などで個人差はありますが、手の爪は1ヶ月で約3ミリ、足の爪は約1.5ミリ伸びます。

 

つまり、足の爪のほうが伸びは遅いのです。そのことにより、思い余って深爪をしてしまうと回復するまでに非常に時間がかかってしまいます。要注意をしなくてはなりません。

 

 

☆次は巻き爪に関してです。

 

一般的にいわれる巻き爪は、大きく分けると2つです。

 

ひとつは、爪が巻くことで、指の内側の部分が圧迫されて痛みが出る巻く爪。

もうひとつは、爪の切り残しや鋭角な爪が皮膚に刺さることによって痛みや炎症を伴う陥入爪。

しかし、この2つの症状が同時に起きることもあり、その際は当然両方の痛みが起こってしまいます。

 

ただし、見た目に反して痛々そうに見えても、全く痛みがないこともあります。

例えば、爪が渦巻状になっている状態。見るからに非常に痛そうに思えてしまいます。しかし、その状態になっても全く痛くない人も沢山いらっしゃります。

 

つまり、巻いているからといって必ずしも痛みがあるというわけではないということです。

 

巻き爪は痛みがないと何もしないという方が多いと思います。しかし、巻き爪自体に痛みがなくても、巻き爪が原因で腰痛や肩こりなど多種多様な症状が起きてしまうのも事実です。

 

実際に、他の治療院や幾つかの病院で腰痛治療を長年されてこられた方の中には、当院の巻き爪治療で腰痛が完治した方も事実数多くいらっしゃいます。

 

☆最後に・・・

 

巻き爪であっても痛みがないからといってそのままにしておく事はお体にとってよいことでは決してないことが分かります。直ぐにでも治療をお勧め致します。

☆巻き爪・陥入爪について・・・

☆巻き爪・陥入爪について・・・

 

長時間歩いた時や、

ヒールの高い靴を履いた時や、

つま先の細い靴を履いた時、

うまづいて思わず、足先に力を入れたとき、

足の上に物を落としたり

足を踏まれたり、

 

巻き爪は本当に辛い痛みが伴いますよね。

膿んだりすれば、それはそれは想像にもならないほどの強烈な痛さになります。

陥入爪で大変な思いをされた方から、こんな話しをよく聞きます。

 

しかし、多くの方がこれらの苦しみから解放されています。

どうやって開放されたかは、巻き爪・陥入爪の原因や治療法をまた別の章でご紹介致しますので乞うご期待を。

 

☆巻き爪・陥入爪とは・・・

 

陥入爪とは、主に足の爪の角や側面が皮膚に食い込んで痛くなるものです。

そのままでも歩くのが辛くなりが、細菌感染を起こすといっそう痛みが酷くなります。

爪の曲がり方が酷い場合は、巻き爪といいます。

 

☆原因・・・

足に合わない靴を履く、つま先をぶつける、つま先に力がよりかかるなどがあります。しかし、第一の原因は深爪になります。

 

爪の両端をきれいにカットしようとして、必要以上に爪切りを無理やり爪の中のほうまでねじ込んでカットしていませんか?

実は、家庭用爪切りでは、爪の端っこまで完璧にカットすることが出来ません。

 

無理やりねじ込んでカットしても、端が棘上になり実は残っています。

この棘が皮膚に食い込んで、とんでもない痛烈な痛みを伴います。

 

皮膚科以外の医療機関を受診すると、食い込んでいる爪をカットされます。

一時的には、痛みは治まります。化膿も治まります。しかし、陥入爪の第一の原因は深爪です。

よって、食い込んでいる爪をカットすることは、よくない状態をより悪化させる行為の深爪になるのです。

その時は、一時的によくなっても、後々爪が伸びて来た時にもっと酷いことが起こるのです。

 

今回はここまでのご紹介とします。

 

 

私が巻き爪になった本当の原因は何?

私が巻き爪になった本当の原因は何?

 

【自分が巻き爪になった理由を考えてみよう】

 

あら~、とうとう本格的な巻き爪になってしまったぁ。一体どうして?何故自分が?何が原因で巻き爪になってしまったのだろう?巻き爪になっている人であればその様に思ったことが少なくとも一度や二度はあるとことでしょう。

 

ここでは一般的に巻き爪になる原因を紹介しながら自分はどのパターンに当てはまるのか?を考えて欲しい。

 

原因ごとに予防や対策などを検討していきましょう。

 

では、世間でいわれる巻き爪の原因からスタートしていきます。

 

■まず、女性のハイヒール、パンプスなどが該当するでしょうね。

 

■立ち仕事や肥満による体重不可による圧迫。

 

■そして、水虫によっての爪の変形。

 

 

【ぎゅうぎゅうの靴で大切な爪を圧迫】

 

これは、女性に当てはまるかな。

 

ハイヒール・パンプス・きつめのストッキングなどを履くと、実は爪は苦しい~と言って凄くもがいています。とは言っても、その悲痛の声は聞こえませんけどね。

 

因みに、これらの履物は巻き爪だけでなく、外反母趾にもなりやすくなってしまうんですよ。

 

とは言っても、仕事などでどうしても履かないといけないという事情の人もいますよね。そんな人は、きちんとした正確な対策が必須になりますよね。

 

☆例えばハイヒールが合わないと・・・

■かかとがブカブカ編・・・重心が安定せず足先に負担

■つま先が圧迫編・・・外反母趾・ハンマートゥーを誘発

■足先の付け根で踏ん張る編・・・浮き指を誘発

 

ちなみに、私は男性なので、このような履物を履いた経験はないので、別に問題(原因)があると思われます。

 

サイズの小さな靴を履き続けると爪は圧迫されるので、男性も靴選びは念入りに行いましょう。

 

 

【長い時間、立ったままでの状態。例えば、長時間の立ち仕事など】

 

長時間の立ち仕事でも巻き爪になることがあります。足に過度な負担がかかるからですよ。

 

でも、これって本当なんでしょうかね?

 

立ち仕事の人なんて世の中、星の数ほどいますよね。

ついでに言えば、立ち仕事でなくても、

運送業の方

営業で凄く歩く方

登山家

 

世の中には立ち仕事以上に爪に強烈な負担をかけているお仕事をしている方がわんさかいるじゃないですか?

 

だとしたら、重たい荷物を持ってそのままガンガン走ったりする運送業の方なんてみんな巻き爪になりますよ。でも、そうではないですよね。

 

まぁ原因として挙げられているから何かのデータがあるんでしょうが。

 

例えば小さい靴を履いての立ち仕事とか、肥満体重での立ち仕事とか、その原因が複合的に絡み合っているのかもしれませんね。

 

立ち仕事が原因でと言われても転職は出来ないですよね。

 

ただ、学生時代から巻き爪ですし仕事もデスクワークなので、この原因には当てはまらないです。

 

 

【ん~、水虫が原因で爪が変形】

 

実は、水虫が原因で巻き爪になることもあるんですよ。

 

いわゆる、爪水虫というものですね。

 

しかし、これが原因ならば水虫さえ完治させれば巻き爪も矯正出来ますし、割と簡単なのではないでしょうか。

 

まず皮膚科で水虫治療に入りましょう。

 

 

【肥満による体重増加】

 

体重が重たい方は足にかかる重力も大きくなるので、そうすると巻き爪の原因となるそうです。

 

肥満と言ってもピンからキリまであるので、どのくらい肥満であれば、巻き爪の危険があるか分かりにくいですね。

 

肥満でも巻き爪でない方を何人も知っているので、一概には言えないと思うのですが、

 

理屈上肥満の人はみんな巻き爪でないと、つじつまが合わないと思うんですが。。。

 

因みに私は昔から超がつくほど痩せ方なのでこれも該当しません。

 

 

【長時間のスポーツによる爪の圧迫】

 

先ほど、運送業で指摘しましたが、やはりスポーツや運動による指への負担が原因になるようです。

 

スポーツの種目、負担時間にもよるのですが、私の場合はここに該当すると思われます。

 

私は子供の頃から剣道を習っていました。

 

剣道という競技は技を相手目掛けて繰り出すたびに大きく足をどーーーーんと踏み込まなくてはならないのです。

 

地面はもちろん硬い床。

 

そこに素足でおもいっきり全体重をかけて踏み込むスポーツです。

 

肥満の体重とか、立ち仕事とか、そんなレベルじゃない負荷が親指の爪にかかり続けます。

 

幼少時代に何年もこの負荷をかけていたわけですから、それが原因と考えてまず、間違えなさそうです。

 

その他のスポーツでも、相撲やあ野球のピッチャー、柔道やテニスもそういった踏み込みがあるスポーツではないでしょうか。

 

 

【まとめ】

一口で巻き爪といっても、巻き爪になる理由は、その人その人それぞれです。さて、あなたの巻き爪になった理由は一体なんでしょうか?もう一度、考えてみてはいかがでしょうか?

意外に多い!? 子供に多い巻き爪の原因と対策

31166b44896b725d14b63eaba39a5011_s

最近、子供の靴下の指の辺りに血がついていたり、膿が出たのか白い靴下が変色していたらそれは「巻き爪」かもしれません。

部活動や体育など身体を動かす機会の多い子供は大人に比べて運動量が多いため、「巻き爪」になることが多いんです。また、巻き爪でも比較的軽いものから歩くのも痛みが出てくる重いものまで様々ですが、子供は巻き爪という言葉を知らないので気付いたら重症化していたということもあります。

今回は「子供」の巻き爪についてお伝えしていきます。

子供の巻き爪は意外と多い

巻き爪と聞いて、大人の女性が多い印象がありますが、実は子供も意外と多いんです。

なぜ子供の巻き爪が多いかというと・・・

■大人に比べて運動量が多い
■正しい爪の切り方を知らない
■上履きやシューズが合っていない
■爪が柔らかい
■歩き方が悪い

このように6つのなりやすい特徴があります。その特徴をお話する前にそもそも巻き爪とは何なのかを改めて簡単にお話します。

巻き爪とは

巻き爪とは、足の指の爪の両端が内側に湾曲して食い込んだ状態をいいます。
巻き爪になるのは基本的には親指が多いのですが他の指もなることがあります。

巻き爪は爪が湾曲していて肉に食い込んでしまうので、見た目も悪く、痛みや出血も伴うことが多々あります。

それでは先ほどの上げた子供が巻き爪になりやすい特徴を一つづづ解説していきましょう。

■大人に比べて運動量が多い

子供は大人に比べて比較的運動量が多くなります。部活動や体育の授業など身体を動かすこともあります。巻き爪になりやすい特徴として、足に強い圧力がかかるとなりやすいという特徴もあります。

それに、子供は大人に比べて筋肉の発達が発展途上にあるため、うまく足の筋肉を使えてない可能性もあるため爪が巻いてしまうことが多いのです。

■正しい爪の切り方をしらない

足の爪を切るときに、白い部分を全部切ってしまうという人も多いですが、そのやり方だと深く切りすぎるのと、一番悪いのは角を切って丸くしてしまうという切り方です。

巻き爪の場合、爪が湾曲いて肉に食い込むので、角を切って食い込まないようにしても、一過性の対処に過ぎず、なおさら爪が食い込むようになり、また角を切って悪循環を繰り返してしまいます。

■上履きやシューズがあっていない

子供の成長は早いものです。成長期の子供さんの靴が小さくなってしまっているのにもかかわらず無理して履いているかもしれません。また、最近の通学のシューズもデザイン重視の傾向があり、足にあっていないにもかかわらず履いているということもあります。

■爪が柔らかい

子供の爪は柔らかく、伸びが速いため、湾曲しやすく食い込みやすい状態にあります。

■歩き方が悪い

子供はまだ筋肉が未発達の部分があり、歩き方も大人に比べて安定していません。今の子供は昔に比べて筋肉が少ない傾向にあり、それもまた巻き爪を助長させています。

このように6つの特徴がありますが、子供の巻き爪の重症化の原因の一つとしてすごく基本的な部分になりますが、そもそも、自分の足の異常が「巻き爪」ということを知らない。ということが考えられます。 

子供ですから、そこまでの知識がありませんので、せいぜい爪が巻いてきているので巻いている部分を切ってみよう位のことしか思いつきません。なので悪循環を招き重症化してしまうのです。

外科では巻き爪をどうやって治療しているのか

あまりに酷い巻き爪の場合は病院に行く場合が多いかと思います。では病院では巻き爪をどのように治療しているのかをご紹介しましょう。

様々なやり方があるでしょうが、手術という手段があります。しかし、安易にするのは禁物です。手術をしてもまた巻き爪になってしまうという方も多いのです。予後の状態などを確認することが大事です。

早めの対策が大事です

子供の巻き爪についてお送りしてきましたがいかがでしたでしょうか。

巻き爪は今は大人も子供もなりやすい、しかも巻き爪予備軍を入れると子供の半分以上は巻き爪ではないかと思うくらい多いのです。

まずは子供さんに巻き爪を認知してもらうことからはじめてもらい、もし巻き爪になっていたら早く対策をとりましょう!

顔面

巻き爪ってなに?

2d81f80aa7d73d0f102cd57c3ef7f9e9_s

みなさん、自分の足の爪をしっかりと見たことありますか?
見たことない人は今見てみてください!

あなたの親指の爪、指に食い込んでいたり、形がおかしくなったりしていませんか?

もしかしたら、痛みがあって自分が巻き爪であることに気付いている人もいるかもしれませんね。

逆に、巻き爪ってなに?全然分からないっていう人もいるかもしれません。

今回は巻き爪について、徹底的に説明していきます。

 

爪とは一体なんなのか

巻き爪について説明する前に、爪について説明します。

皆さん、爪って当たり前に生えてるから爪についてあまり知らないかもしれませんね。

爪って実は皮膚って知っていましたか?

爪は、皮膚の一番外側にある角質層が、ケラチンというたんぱく質に変ったものです。つまり、表皮の角質層が変化したものが、爪なのです。

爪の主な働きは下記のとおりです。

①指を保護する
②指の力を強くする
③指の触覚を鋭くする
④指の動きのバランスを取る

爪ってあんなに小さいのにこんなに重要な役割を果たしているんです。

大切にしないといけませんね。

 

巻き爪ってなに?

さて、爪が一体何なのかそして、いかに大切かお分かりいただけたと思います。

では、巻き爪とは何なんでしょうか。

巻き爪とは、足の指にある爪の両端の先端部が、強く内側に湾曲した状態になる事です。

湾曲した状態とは、爪の端が巻いてアルファベットの「C」のように内側に巻き込んだり、ホチキスの針のように直角に折れ曲がった利していることです。

巻き爪になりやすいのは、負担のかかりやすい親指の爪ですが、その他の指の爪も巻き爪になる可能性もあります。

 

巻き爪は放っておいても大丈夫?

もし今あなたの足が巻き爪であっても、痛みもないし、見た目が悪くなってしまう程度だからいいやあ~って思うかもしれません。

しかし、ちょっと待ってください!!!

痛くないから、見た目が悪いだけだから何もしなくていい・・・巻き爪を侮ってはいけません!!!

今はたとえ痛みがなくても、巻き爪が進行していくと、肉の部分に曲がった爪がどんどん食い込んで、次第に激しい痛みを引き起こすようになります。

さらに、曲がった爪に巻き込まれた皮膚が化膿してしまい、歩くことができなくなる場合もあるのです。

今は偶然痛みが出てないだけ、そんな偶然がずっと続くはずないんです。

また、痛みがではじめたら巻き爪の痛みから足をかばおうと、いつもとは違った歩き方をしてしまうために、足首やひざ、腰にも負担がかかり、捻挫やひざ痛、腰痛の原因になることもあります

あなたの爪は徐々に蝕まれていることを忘れないで下さい。

 

なぜ巻き爪になるの?

そもそもなぜ巻き爪になるのでしょうか?

一つは間違った爪の切り方が原因になります。

深爪をすることにより、生えてくるときに爪の角が皮膚に食い込みます。
その状態で歩いていると、爪がどんどん皮膚に食い込んでいき、内側にまいていってしまうのです。

もう一つは、窮屈な靴などの圧迫です。

窮屈な靴を履いていると、爪が両端から押されるので、皮膚を挟むように内側に巻いてしまうのです。

 

爪を切ること

巻き爪の痛みを取り除くために、自分で爪を深く切る人がいます。

爪を深く切り込むことによって、一時的には痛みから解放されることもあります。

しかし、爪が伸びるにしたがって、爪の巻き込みはさらに強くなり、痛みも増したり、さらには膿が出てきたりと悪循環を繰り返すようになってしまいます。

自己判断での巻き爪部分を深く切るということは悪化の危険も伴う大変危ないことなのです。

自分で何とか使用とせず、きちんと専門の機関に相談するようにしましょう。

 

巻き爪の種類

巻き爪の種類は大きく分けて3つに分かれます。

①陥入爪(かんにゅうそう)
爪の周囲の皮膚に食い込んで痛みが生じる。巻き爪の症状で一番多いのがこの種類です。

②弯曲爪(わんきょくそう)
両側性の陥入爪がひどくなったもので、爪が爪床の皮膚を挟み込むようにして「のの字」型に巻き込み、持ち上がってしまったものです。

③爪甲鈎弯症(そうこうこうわんしょう)
年配の方に多く見られ、爪甲(爪の外側の部分)が異常にぶ厚くなるのと同時に、異常に伸びてツノのような外観になってしまう症状です。
甲状腺機能低下症などの内分泌障害なども原因となります。

 

巻き爪のケアの仕方

巻き爪をケアするために、様々な治療法、市販でも沢山のグッズが売られていますね。

その中でも手軽にかつ、痛みや炎症が起こっている際に効果的なものをいくつかをご紹介します。

・テーピング

巻き爪は、爪に皮膚の軟部組織が覆いかぶさってくるトラブルです。
テーピングは爪と軟部組織にすき間をあけるケア方法です。

・コットンパッキング法

これは、痛みを緩和する応急処置法です。
脱脂綿や不綿布を米粒くらいの大きさに丸め、痛みのある詰めと皮膚のあいだにはさむケア方法です。

上記の方法は、痛みや炎症をやわらげるだけであり巻き爪を治す方法ではないので注意して下さいね。

th_th_2015821mn-335

巻き爪についてお分かりいただけたでしょうか?

普段自分の足の爪を気にすることってそんなにないですよね。痛みがないならなおさら気付きませんね。

爪はとても小さいですが、重要な役割を持っています。

そんな重要な爪が巻き爪になってしまったら、大変ですよね。

今は痛みがなくても、いずれ痛みが出てきて最悪歩けなくなる可能性もあるんです。

巻き爪になったら決して甘く見るのではなく、痛みがなくても早目の処置を行うようにしましょう。