巻き爪には様々なタイプがあります

巻き爪には様々なタイプがあります

 

巻き爪とは、爪の端が巻いて内側に巻き込んだ状態のことです。爪が巻いて肉に食い込み、時には炎症を起こして、激しい痛みを伴います。

 

そのため、靴が履けない、爪が切れないなどの悩みを抱えることになります。また痛みが酷くなると正しい姿勢で歩くことが困難になり、肩こりや腰痛などを引き起こすことがあります。軽度のうちに治療をすればその分早く治りますので、痛みがなくても気になったら早めに治療しましょう。

 

巻き爪には様々なタイプがありますが、分かりやすいように代表的な二つの変形に関してご説明いたします。

 

1.

陥入爪(かんにゅうそう)

爪が伸びて来た時に、爪の両脇の角が肉に食い込んだ状態。

爪が食い込んだ周囲に痛みや赤み、炎症がみられる。晴れるとさらに爪の角が肉に埋もれて悪循環になります。炎症が長く続くと出血しやすくなり肉芽を形成します。酷くなると食い込んでいる部分に細菌が侵入して化膿を起こし更に痛みが強くなります。

 

2.

弯曲爪(わんきょくそう)

爪が全体的にひどく弯曲(わんきょく)しながら伸びていった状態を弯曲爪といいます。これがいわゆる「巻き爪」の状態です。

特に爪先の方で顕著で、前方から見ると逆U字型、馬蹄形、アルファベットのCのように見えたり、爪の弯曲が強くなると「のの字」型や円形になります。変形が強くなると痛みを生じてきますが、外観の変化だけで痛みや腫れなどの症状がない方もいます。

 

 

あなたの巻き爪の原因はどこにあるのでしょうか?

原因を知らなければ、たとえ一時的に改善しても、再発してしまうかもしれません。巻き爪は、窮屈な靴、深爪、遺伝、スポーツ、加齢など、次のような原因で発生します。

 

1.

 靴による圧迫

靴によって爪の両脇が圧迫され続けることが原因です。靴の先端が細い靴は、巻き爪になりやすい靴と言えます。立ち仕事中心の方などは、足に負担をかける時間も長くなり、巻き爪になりやすいです。

 

2.

 爪の切り方(深爪)

深爪が巻き爪の原因になるのは、肉や皮膚の部分が増えてしまうことです。爪周りの肉や皮膚が盛り上がって爪の成長を妨げ、一方で爪は伸びようとするので変形し、巻き爪になってしまうのです。深爪の人はかなりの確率で巻き爪になります。

 

3.

 爪の形状(遺伝的要素)

巻き爪がそのまま遺伝するということではなく、”巻きやすい“という爪の形が遺伝することも原因の1つです。厚さや硬さをいった爪の性質は人によって様々ですが、親から遺伝している場合が多いようです。ご両親のいずれかが巻き爪の症状に悩まされている方は、他の人よりも巻き爪になるリスクが高めだと思ったほうが良いかもしれません。

 

4.

 運動やスポーツ

足指の爪をぶつけたり、指や爪に激しい負荷をかけすぎると、爪の側面や周辺の肉の部分に炎症を起こすことがあります。そこが盛り上がってしまうと、両端から爪を圧迫し、巻き爪になります。ダンス、バレーボール、サッカー、バスケットボール、テニス、ジョギングなど、つま先に大きな負荷がかかる運動や、瞬発力を必要とするスポーツをすることで巻き爪になる可能性があります。

 

5.

 加齢

爪は、加齢によって厚くなります。厚くなると、爪全体に水分が届きづらくなり、爪が硬くなります。年齢を重ねるとともに爪の水分が徐々に蒸発していき、硬くなって縮んでいきます。高齢者の方は若い方と比べて歩くことが少なくなります。爪は放っておくと自然に内側へ湾曲する性質があるため、歩行による下からの圧力が足りなくなると爪が巻きやすくなるのです。

 

6.

肥満、妊娠(急激な体重の増加)

足の爪は常にあなたの体重を支えている大事な部分です。慢性的な肥満や妊娠などによって急激に体重が増加したという方は、それだけ指や爪に大きな負担がかかるので、それだけ陥入爪や巻き爪に悩まされやすくなります。

 

7.

 爪水虫

爪白癬(つめはくせん)と呼ばれる爪の水虫が原因で、巻き爪が引き起こされる可能性があります。爪水虫は、白癬菌と呼ばれるカビの一種で、爪の中に侵入し菌糸を作ることで爪水虫となります。だんだんと爪がボロボロになり、変形が生じるようになるので、爪水虫によって巻き爪が引き起こされるという仕組みです。